この一万冊ノックを始めてというもの、多くの方々に助けていただいています。また、ご協力してくださる方も増え、それにともするように出逢いも増えました。感謝です。
これが良いよ、これが面白いよと、作品を薦められることも多くなり、嬉しい限りです。おススメリストをいただくのも嬉しい。ありがとうございます。
師匠っ!と呼びたい人もだいぶ増えました。意外な方が意外に詳しい。新たな一面を知り、ますます尊敬の思いが強まったり。
そこで、もしよろしかったら……。
あなたのコミックスベスト30をお教えくださいませんか?
早々にお返事がいただけるとも思わないので、まったりやります。期限はなしです。
1位から30位まで、おススメを教えてくださるとありがたい。どこがおススメか、コメントもあるとなおのこと、嬉しいです。
月にいっぺん、「今月の戯れ言」で、合計(累計)を発表します。1位を30ポイントとして、ポイントが30まで下がっていく方法で、累計します。
1万冊って、約2,000作品なんですよ。いつか、皆さんが薦める1万冊が出来ると嬉しいです。
少年系、少女系、入り乱れでお願いいたします。しかし、BLのみ、単独でお願いいたします。
■ 注意事項というか、お願いはひとつ。
このアンケートの回答は、おひとり一回でお願いいたします。あなたの、ココロのベスト30をお教えくださいませ。
・まず、ココロのベスト30を、順位をつけて教えてください。
・それぞれにおススメコメントがあると喜びます。
・HN(ハンドルネーム)もお教えくださいね。
・男性か女性/年齢(お齢はイヤッ!であれば、30代などの年代で)
※ BLのおススメは、一般作品と分けて、BL作品だけでお教えくださいませ。
※ 成人作品は受け付けておりません。申し訳ありません。
アンケートにお答えいただく方法は、3つ。
1>ここの、コメント欄から。
(他の方にも公開になります)
2>メールから……
ten_thousand_zakuro※yahoo.co.jp(※部分を@に変えてください)
3>seesaaアカウントをお持ちの方は……。
トップページから、メッセージも送れます。
皆様のオススメを伺いながら、ますます楽しんでノックに取り組んでいきたいと思います。
どうか気楽におススメくださいませ。……そして、末永くお待ち申し上げております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ざくろ
HN(ハンドルネーム):Wrlz
男・34歳
1位:ひろき真冬『LOUISE』/15歳の時に『CALLING』で受けた衝撃。以来ひろき真冬先生は私にとって神にも等しい存在です。ひろき真冬先生が1位というのは私の中では永遠に変わりません。
2位:聖悠紀『超人ロック』/40年間続いている長寿作品。今も連載が続いている壮大なスペースオペラ。
3位:さいとう・たかを『ゴルゴ13』/定番ですが素晴らしいものは素晴らしいです。
4位:高尾滋『ゴールデン・デイズ』/現役の少女漫画家で私にとってのNo.1です。
5位:弐瓶勉『バイオメガ』/最終巻がやや駆け足でしたが、基本的に弐瓶勉の圧倒的な画力・表現力は素晴らしいです。
6位:安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』/原作アニメのファンとしてはこの「新解釈」がたまりません。
7位:いくえみ稜『潔く柔く』/いくえみさんのライフワークと言えましょう。
8位:緑川ゆき『蛍火の杜へ』/『夏目友人帳』で有名な緑川さんの短編集。
9位:椎名軽穂『君に届け』/産休で休載中ですが復帰をお待ちしてます。
10位:西ゆうじ/田名俊信『蔵の宿』/伊達に巻数を重ねてません。「逃げない勇気」をくれる漫画です。
11位:草凪みずほ『NGライフ』/初の長期連載で見事な最終回を見せてくれました。
12位:最富キョウスケ『電撃デイジー』/続きがとても気になる作品です。
13位:鈴木ジュリエッタ『カラクリオデット』/最終回が物足りなかったけどオデットの成長が楽しめました。
14位:都戸利津『環状白馬線 車掌の英さん』/出会いと別れと「出会わない」が織りなす感動です。
15位:高屋奈月『フルーツバスケット』/誰もが挙げていると思いますがやはり好きです。
16位:河原和音『青空エール』/こんなにも部活に全力投球できる高校生が眩しいです。
17位:助野嘉昭『貧乏神が!』/「幸せ」について考えさせられる、切なく可笑しい作品。
18位:高橋留美子『めぞん一刻』/時を経ても色褪せない名作です。
19位:藤子不二雄A『まんが道』/少年時代の夢が漫画家だった私のバイブルです。
20位:咲坂伊緒『ストロボ・エッジ』/雑誌でリアルタイムで連載を読んでますが目が離せません。
21位:川原泉『笑う大天使』/私が初めて読んだ白泉社の漫画です。川原泉作品全て持ってます。
22位:森生まさみ『ミモザでサラダ』/色々とツボを突かれました。
23位:手塚治虫『ブラック・ジャック』/手塚作品の中でお気に入りを一つ挙げるとこれです。
24位:ゆうきまさみ『機動警察パトレイバー』/メディアミックス作品ですが漫画がかなり好きです。
25位:横山光輝『バビル2世』/横山光輝作品は私は歴史物よりSFがやはり好きです。
26位:河合克敏『とめはねっ!』/書道とラブコメとスポ根の不協和音、いいです。
27位:久米田康治『さよなら絶望先生』/アニメにもなりましたが、原作漫画には敵いません。
28位:寺沢武一『コブラ』/ハードカバーの愛蔵版で持ってます。
29位:タアモ『ライフル少女』/読み切りの多い中、これはオムニバスを思わせる3部構成です。
30位:ふじつか雪『金魚奏』/「LaLa」期待の新人です。この人はこれからどんどん良くなっていくと思います。時々雑誌に載る読み切りを、全部買って追いかけてます。
感謝です。
見たこともない作品もあって、感激です。
おススメくださって、私がまだ読んでいないもの、早速読み出しました。
ありがとうございます。
コメントもどきどきしますね。興味が惹かれます。
ほんとにありがとうございました。
今日はとてもいいブログを発見できて幸せです。
20代なので、多少若者向けの作品が多いかもしれません。
星新一のような短く完成されたものに美しさを感じるので、長編よりも比較的短く、中身の詰まった作品を評価しました。買いやすいですし。
絵、ストーリーの深さ、構成(伏線)、エンターテインメント性重視です。
1位「寄生獣」/別次元。漫画でここまで・・・。
2位「皇国の守護者」/喉が詰まるほどの緊張感。
3位「惑星のさみだれ」/笑いとシリアス、多くの伏線。既成の流れを壊す作品。
4位「天才柳沢教授の生活」/いい。
5位「プラネテス」/人生のいろいろが詰まった作品。
6位「鋼の錬金術師」/全ての設定に意味があるような無駄のなさ。
7位「HUNTER×HUNTER」/戦闘描写は漫画最高峰。ぜひ。
8位「PET」/三宅乱丈の描く、重く斬新な能力バトル。
9位「よつばと」/老若男女向け、かつ絵が完成されている。
10位「世紀末リーダー伝たけし」/ギャグも含め、改めてすごい漫画だった。
特に上位7位は別格です。既に記事で取り上げているものも多いですが(汗)
以下11〜30位。
・G線上ヘブンズドア
・封神演義
・夕凪の街 桜の国
・サイコスタッフ
・レベルE
・るろうに剣心
・ネムルバカ
・ネウロ
・ハチミツとクローバー
・MONSTER
・ヒカルの碁
・もやしもん
・ヴィンランドサガ
・ドロヘドロ
・ピンポン
・ギャグ漫画日和
・蟲師
・赤ちゃんと僕
・月下の棋士
・忘却の掌(web漫画。ギャグとシリアスのバランスが良い。)
(ONEPIECE・DB・JOJO・スラムダンク・手塚作品その他超有名作品は省きました。)
ざくろさんの暫定ベスト30を教えて頂けたら幸いです。
ベスト10ありがとうございます。
頷きながら、手元の積本とにらめっこです(苦笑)。
読みたい本は山ほどあって、やりたいことも。
時間との勝負ですね〜。なので、オススメはほんとに感謝です。
ありがとうございます。
私のベストは、まだまとめていないのですが、これは昨年発刊されたもののベストです。
これも入れたかった!もありますので、ご参考になれば。
また、それから増えていますので、この年末も頑張ります。
http://zakuro-yk.seesaa.net/article/136416132.html
モサーさんのお時間と労力無駄に致しません。
感謝をこめまして。
これからもよろしくお願いいたします。
以前からブログの方は拝見させていただいていたのですが、面白そうな企画だったので初めて投稿します♪
持っている漫画は2000冊くらいですので、上位は偏りがあるかと思いますが、ちょっとでも読んで楽しんでいただけたら…と思います。
超有名作品も入れます。
連載中の作品はちょっと下げ気味で。
HN:kunpoke(クンポケ)
性別:男
年齢:23
1位:「ジョジョの奇妙な冒険」(荒木飛呂彦)
自分は今まで読んできた作品に、10点満点でレビューをつけています。10点は当然ながら自分の最高評価で、今現在9作品につけています。9作も「最高」があるという中で「一番好きな漫画は?」と訊かれた時はまず必ずジョジョを挙げています。それぐらい揺るがないです。作品の内容については十分知られているので割愛で。4部が一番好きです。
2位:「SLAM DUNK」(井上雄彦)
今の子供達にも読んでもらいたい名作。老若男女が楽しめる題材・ストーリー・キャラクター。薦めるにしても知名度が高すぎてそんな機会の方が少ない位。
3位:「神戸在住」(木村紺)
心に深―く刻まれた作品。主人公の大学生活の中での友人や家族、知人との交流を描いたものですが、その日常の中に「死」と向き合う場面があり、その描き方がとても印象的。素朴な絵、エッセイ風の作風など癖もありますが、是非最後まで読んでほしいです。
4位:「この世界の片隅に」(こうの史代)
初見のインパクトは「夕凪の街 桜の国」の方が大きかったのですが、3巻使っているため、漫画としてよりストーリーやキャラクターを楽しめ、また読後にはなんともいえない感情が生まれた点は同じだったため、こちらの方を上位としました。絵柄がとても好きです。
戦争・原爆・広島。
5位:「寄生獣」(岩明均)
作品の完成度については否定のしどころがありません。多くの方が一位に挙げるのも納得です。もっと小さい時にこの作品にであっていればもっと上位になっていただろうと思います。
6位:「BASARA」(田村由美)
男でも読める少女漫画の筆頭に挙げたい。というか少女漫画に分類するものなのかと疑問に思うほど。使い古された様な設定を見事に成功させた構成力は見事。長編大河作品なだけあって、魅力的なキャラが多いのも良い所。
7位:「夕凪の街 桜の国」(こうの史代)
初見時の衝撃度はかなりのモノでした。友人から借りて読んで、自分でその後買いに行ってしまいました。「夕凪の街」から続く戦争・原爆の爪あとがなお残っていることを実感させられる「桜の国」が素晴らしいです。また、さりげなくはられた伏線が上手。
8位:「DRAGON BALL」(鳥山明)
自分の人生の中で外せない作品。思い出補正はダントツで一位であり、この作品で語り合えない人とは友達になれない、と大げさにも言いたくなるほど。ストーリーにツッコミはしばしば入れられるのは仕方ないと思う。けど、単純なバトルでここまで楽しめる作品はやっぱり他に無いです。
9位:「ヨコハマ買い出し紀行」(芦名野ひとし)
「何もない」がある作品。ここまでストーリー性とかを省いて描写に拘っている作品ははじめてだったのでとにかくびっくりしました。心が落ち着く作品としていつまでも本棚に入れていたいです。主人公がロボットという事で、「時間の流れ」に関する描写も素晴らしいです。
10位:「7SEEDS」(田村由美)
今未完の作品の中で自分の中では「10点」に一番近い作品。
これまた多くのキャラを魅力的に描き、かつ上手に交錯させられています。
どうやって完結するのか全く想像できないです。
11位:「惑星のさみだれ」(水上悟志)
王道なバトルモノながら、短い巻数でテンポ良く進む点が週刊少年漫画と一線を画しています。少年より少し年上な人に薦める少年漫画という感じ。
6巻がとにかく素晴らしいです。完結巻が早く読みたい。
12位:「舞姫 テレプシコーラ」(山岸涼子)
バレエを題材とした作品。少女漫画らしい心理描写のうまさ、バレエの美しさが伝わってくる画風、何より読者が忘れていた様な所に巧みにちりばめられた伏線を回収した終盤の展開はかなりの衝撃でした。第二部にも期待してます。
13位:「HUNTER×HUNTER」(冨樫義博)
休載がどうなんて全く気になりません。バトルの緊張感がたまらないです。
早く新刊が読みたい。
14位:「G戦場ヘヴンズドア」(日本橋ヨヲコ)
短い巻数に凝縮されたストーリーに読後しばし放心。
マンガにかける熱意がひしひし伝わってきました。
15位:「DRAGON QUEST-ダイの大冒険-」(原作:三条陸 作画:稲田浩司)
少し芝居がかったような名セリフの多さが光る。長編ならではのキャラの「成長」が一番の魅力。少年漫画らしいインフレを、「ドラクエ」という設定を巧みに利用してほとんど納得できる理由でパワーアップを描けているのも良い点。
終わりが近付くにつれてどんどん感動の度合いが増してくる。
日常を見る目が少し変わった作品。
17位:「ブラック・ジャック」(手塚治虫)
生命の重さ、生命の尊厳について最初に考えさせられた作品。
これだけのドラマの数々を週刊で描いていたという事実には脱帽するしかない。
18位:「ふたつのスピカ」(柳沼行)
どこかノスタルジックな絵柄がとてもいい雰囲気を出しています。
宇宙飛行士をめざす学園青春もの。涙腺の弱い人は泣ける場面もあるかも。
19位:「うしおととら」(藤田和日郎)
本当に大好きなのだが、良い作品が多いためこんな順位。
「お前たちの旅は、無駄ではなかった」という言葉の通りである終盤のたたみかけは素晴らしいとしか。偶に読み返したくなる作品。
20位:「よつばと!」(あずまきよひこ)
現代が舞台なのによつばの視点を通して昔を思い出させてどこか懐かしくなる作品。人生の中でこんな風に毎日が楽しい日ってのは本当に僅か。
背景の描写は巻を増すごとに丁寧になり、より現実感が増してきます。
21位:「海猿」(佐藤秀峰)
「ブラよろ」よりも絵に癖がなくて読みやすい。スピード感と緊張感あふれる展開に手に汗握ります。各エピソードに外れがありません。
22位:「帯をギュッとね!」(河合克敏)
柔道という汗臭いスポーツながらそれを感じさせない画風が特徴。コントの様にはさまれるギャグパートが面白い。おかげで敵も味方も魅力あるキャラだらけです。
23位:「鋼の錬金術師」(荒川弘)
この作品の凄い所は「○○編までは良かった」という連載の長期化に伴う盛り下がりが無く、常に次の巻になればなるほど面白さが増す点です。テーマ・世界観もとっつきやすい。
単行本派なので早く最終巻が読みたい。
24位:「ドカベン」(水島信司)
野球漫画の金字塔。序盤は柔道やったりしていますけどね。
野球の魅力・醍醐味・カタルシス・ルール・辛さ・難しさ全部この漫画から学びました。
25位:「夏子の酒」(尾瀬あきら)
一本道のストーリーを脱線せずに見事に描き切っています。
読み終えたら日本酒を飲んでみたくなります。
にしても、美人の女性と日本酒って絵になりますね。
26位:「君に届け」(椎名軽穂)
爽子のキャラが最高です。これだけ爽やかな恋愛ものは初めて。
風早のイケメンっぷりは初めはギャグにしか見えなかった。
27位:「げんしけん」(木尾士目)
オタクの描写がリアル。オタクな人程作中の小ネタが楽しめる。
でもストーリーとしては別に誰でも楽しめるものだと思います。
28位:「からくりサーカス」(藤田和日郎)
28巻までならもっともっと上位に入れたい。(うしおととらよりも上)
それ以降で間延びしたので思い出補正をコミでこの順位。
29位:「ひだまりスケッチ」(蒼樹うめ)
このランキングの中じゃ浮いているかもしれませんが、大好きな作品。
安定して可愛い絵、安定して癒されるネタ。へちょ顔がたまりません。新キャラもしっかり動かせていて新刊が楽しみな作品のひとつ。
30位:「CHRONO CRUSADE」(森山大輔)
思い出深い作品なので入れました。
ベタな設定かもしれませんが、エピローグが反則的。
画力も高いです。
〜その他、迷った作品〜
チェーザレ あしたのジョー マップス ちはやふる Landreaall 放浪息子 Q.E.D証明終了 乙嫁語り 魔法先生ネギま! 新鉄拳チンミ DEATH NOTE 日出処の天子 がんばれ元気 じゃじゃ馬グルーミン★UP! プラネテス 環状白馬線車掌の英さん あずまんが大王 など
好きな作品が多すぎるので順位はつけてますけど、好きな度合いにほとんど差はありません。
長文失礼しました。それでは。
出張から戻りました!
はじめまして。
寄せていただいた30冊を超える作品、ありがとうございます。
感想とオススメが面白くて感じ入り、何度も読み込んでしまいました。
これから読もうとしている計画が、いくつか入れ替わりそうです。
ここに書いていただいた、kunpokeさんのお時間と労力無駄に致しません。
感謝をこめまして。
これからもよろしくお願いいたします。
豊富な漫画量も無く、感想をお伝えするボキャブラリーも乏しいです。なので20位までで…中途半端なら投稿するなよ、って話なんですが子供だと思ってお許しを...
こんな漫画読んでるんだ〜程度でお読みください(><;)
1位:鋼の錬金術師(荒川弘)
初めて自分のお小遣いで買った漫画。先月7月で連載終了しました。買い始めてもう9年…感慨深いです...
感想は私が書くまでも無いので…
2位:夏目友人帳(緑川ゆき)
妖が見える少年のお話。にゃんこ先生がブサかわです☆実は三巻のホタルの話で切なくなって?号泣。アニメ前からファンでアニメ化には嬉し泣き。
帰る場所っていいな、とふと思います。
3位:動物のお医者さん(佐々木倫子)
動物好きは読むべき。動物知識がつくかも…??
獣医師の卵の成長を描く。
動物の絵が上手。1巻の表紙は恐くて笑えました(笑
4位:君と僕。(堀田きいち)
男子高校生5人+αの人々のゆる〜くほのぼ〜のした日常生活。ひたすらゆるく、ひたすら和みます。癒されます。思わずクスって笑ってしまいます。
たまーにある恋愛もいいです。てか、たまにだからいいのか…
5位:犬夜叉(高橋留美子)
2000年のアニメからファンに。両親も好きで当時家族の食卓の話題になってくれました♪
犬夜叉の成長もいいですが、私は個人的に慈悲のなかった殺生丸の人間を想う心の成長に感動しました(^_^;)
6位:魔人探偵脳噛ネウロ(松井優征)
週刊少年ジャンプ。絵もストーリーも癖あり。私ははまりにはまりましたが、嫌いな人は毛嫌いするかも?8巻から盛り上がり
アニメ化されました。
7位ヨコハマ物語(大和和紀)
母に勧められてファンに。はいからさんが通るの漫画家さん。
卯野と万里子の夢。絆。想い。を描く
小さいころ読んで子供ながらに運命とか考えちゃってました。
8位:花咲ける青少年(樹なつみ)
財閥の娘、花鹿の夫捜しゲームに隠された大きな秘密をめぐる大作。設定がすごいです。でもその設定に負けることないキャラが魅力的。NHKでアニメ化されました。
9位:メイミーエンジェル(いがらしゆみこ)
小学生の頃母に勧められて読んみました。かなり古い少女漫画(30年位前?)で西部開拓時代の話。
うろ覚えだけどすごい泣いてた記憶が…
忘れられない漫画ではbPです。
10位:あさきゆめみし(大和和紀)
源氏物語を漫画化したもの。古典の勉強のために読んだらおもしろくてはまってしまいました。
小難しい古典に親しみを持てたり、和歌に魅力を持てたり。
11位:ブラッディ・クロス(米山シヲ)
絵が素敵。設定には疑問が多々…でも気にしない
ひっくり返される展開にびっくりの連続ですっ!
12位:デュラララ!!(茶鳥木明代)
原作はラノベ。アニメ化。池袋での歪んだ恋愛。
キャラが全員個性的でイイです!
13位:赤ちゃんと僕(羅川真理茂)
拓也と実の父と母の出会いの話で泣きました…
家族はやっぱいいなーって思えます
14位:ラフ(あだち充)
スポーツ+青春
個人的に結末が好きなんですよねー
15位:聖☆おにいさん(中村光)
倫理と世界史が成績up!!
漫画も勉強の役に立つのです(^ω^)
16位:ふしぎ遊戯(渡瀬悠宇)
四神天地書という書物の中に引き込まれた美朱。
ア二メ化されました。
17位:深夜食堂(安倍夜郎)
ビッグコミックオリジナルで連載。父の勧めで読みました。キャラの食べっぷりが爽快です。
18位:BLEACH(久保帯人)
キャラ放置激しい&設定に疑問多々だけど気にしません。ひたすらかっこいいですもの♪
19位:銀魂(空知英秋)
女子にも大人気です。笑えるし、かっこいいキャラいますもんね。
20位:テガミバチ(浅田弘幸)
絵が素敵だと思います。特に淡い雪景色などの絵は本当に美しいです。
申し訳ないですが私の読書量だとこのくらいです...
お忙しい中読んで頂きありがとうございました。
これからもブログ頑張ってください!
ベスト漫画ありがとうございます。
20作品、嬉しいです。
「深夜食堂」は感想近々UP予定です。
「聖☆おにいさん」は、成績あがったなんて! すごいー。
たぶん私は耶耶さんのご両親と同じくらいだと思います。
今はいろんなジャンルがあって、漫画も侮れませんよね〜。
私が高校生の耶耶さんにオススメするとしたら、「三国志」「天上の虹」。ちょっとフィクションもありますが「ベルサイユのばら」などかなぁ。
これらは歴史観のベースを作ってくれると感じます。
受験対策なら、「ドラゴン桜」はよくできていました。
参考になると思います。
ラノベ原作なら、「狼と香辛料」は経済の勉強になると思いました(笑)。
それから、「百鬼夜行抄」もオススメ。「夏目」を大人にしたような話で、こういうのが好きなら大学で民俗学とか文化人類学とか比較文化論とか、楽しいと思います。
そして職業モノにも触れて欲しいなぁ〜。
古典文学を漫画にしたのも多いので、それもそのうちUPしてみたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
感謝をこめて!